介護福祉士

介護福祉士とは
介護福祉士は、お年寄りや体に障害を持つ方の介護を行うことができる国家資格です。
介護福祉士の資格は、介護福祉士の養成学校(専門学校)や、福祉科のある大学などを出ているか、3年以上の実務経験があるかたのみが受験資格を得られます。
独学で身経験の方が資格を取得することは、残念ながらできません。
似た名前の資格で「社会福祉士」という資格がありますが、これは介護を必要としている人の相談に乗ったりするための資格で、介護福祉士は実際に介護を行う肉体労働系のお仕事になります。
名前は似ていますが、業務内容にはかなりの違いがあるのですね。
介護福祉士の資格を習得していると
介護福祉士の資格を習得していると、介護業界で働くにあたってはかなり就職に有利になると思われます。
ヘルパー2級の資格も、直接要介護者の体に触れて介護を行うことができる資格ですが、ヘルパー2級の資格を習得することについて、あまりに難易度が低かったのか、トラブルが多発してしまい、今後はヘルパー2級の資格の難易度がかなり上がるか、資格がなくなってしまうともいわれいます。
また、ヘルパー2級の資格は講義を受けることで取得できますが、介護福祉士のように国家資格ではありませんので、仕事をする上で資格を評価してもらえることがあまりありません。
しかし介護福祉士の資格はれっきとした国家資格ですので、仕事の上で評価されますし、5年以上の実務経験があれば、ケアマネージャーの資格を受験する受験資格を得られますので、介護の仕事を突き詰めていく上で、とても有意義な資格であるといえるでしょう。
ちなみに、介護福祉士には「日本介護福祉士会」という団体があります。
これは介護福祉士の質を向上させるための職業団体です。
必ず入会しなければならないということではありませんが、介護福祉士の資格を持っていないと入会することができないので、興味がある方は入会してみてもよいと思います。
介護福祉士に限ったことではないのですが、こうした専門職につくのであれば、このような団体に所属しておくと、新しい制度や情報などをこまめに入手することができるほか、同じ志をもつ仲間とコミュニケーションをとる場などもありますので、可能であれば入会しておくと、何かとメリットがあるかもしれません。
専門分野の学校を出ていない方は、ヘルパー2級などを取得し、実務経験を経てから介護福祉士の試験を受けることになりますが、専門学校においては特に年齢制限などはないので、社会人経験のある方でも、専門学校を受けて介護福祉士の資格を習得してから就職される方も多いようです。