歯科助手

歯科医院で勤務をするアシスタントの仕事

歯科助手とは、歯科医院に勤務をして歯科医師の支持のもとアシスタント的な業務を行うための仕事です。歯科医院は一般の医師や看護師がいる医療機関とはちょっと業務系統が異なっており、専門の独自資格を持っている人たちがそれぞれの役割をしながら歯の診療を行っていきます。

歯科医院内での仕事では、歯科医師の他に歯科衛生士、歯科技工士、歯科助手といったものがあります。このうち歯科医師と歯科衛生士、歯科技工士の3つは事前に専門の国家資格がなければ携わることができないこととなっていますが、歯科助手は就業に関して何らかの資格が必ず必要というわけではありません。

ただし実質的には専門的な知識がないとすぐに仕事をしていくことが難しいので、ほとんどの人は事前に民間資格である歯科助手を取得してから就職活動を行います。

歯科衛生士と歯科助手の違いって?

歯科助手の仕事を知る上で必ず知っておきたいのが、歯科衛生士との違いです。歯科助手も歯科衛生士もどちらも歯科医師の指示のもとで実際の診療の手伝いをしていくということでは共通をしています。

ただ一点大きな違いとなるのが、歯科衛生士は実際に患者さんの口腔内にも触れるような診療に関わる業務を行うことができるというのに対し、歯科助手は直接的な診療の手伝いをすることができません。歯科助手の主な仕事になるのは診療に使用する器具の消毒や整理、院内の清掃、一般的な事務仕事といった部分のみです。

言ってみれば院内で行われる雑用一般が担当ということになりますので、実際の診療とはやや業務の趣旨が異なります。ですので資格がないという人であっても、引き継ぎをしてくれる先輩歯科助手さんがいてくれたり、他のスタッフから衛生面での注意事項を指導してくれる人がいるなら事前に無理をして資格を取得する必要はありません。

ただ歯科医師によっては本来ならば歯科衛生士でなければ担当することができない仕事を歯科助手にさせているというようなことも実際の現場ではあるので、どこまでが自分の業務範囲かということを知っておくためにもやはり資格は取得しておいた方がよいでしょう。

求人数は少ないわけではありません

アシスタント業務を行う歯科助手ですが、実際の求人を見てみると件数は決して少ないわけではありません。一般的なオフィスでの仕事を行う事務職とくらべて歯科助手の仕事はやや特殊なものであり、それまでのキャリアが重視されます。そのため資格を取得していたり、それまで別の歯科関連施設で歯科助手として仕事をしてきたという人はそれだけで有利に就職活動をしていくことができます。業務内容が広いため慣れるまでは時間がかかってしまいますが、長く続けていける専門職といえる仕事です。

ちなみに、歯科をアシストする仕事は数が多く、患者の義歯や矯正器具を専門に作る歯科技工士や、歯科医院や歯科医の業務管理を行う医療秘書など、その種類は様々です。さらに、歯科医院の医療機器や物件探しを担う、歯科開業コンサルタントなども、独立開業を目指す歯科医師にとって無くてはならない存在と言えるでしょう。
就職や転職をする際の選択肢が増えるため、これらの職業や仕事内容を学んでおくのもいいでしょう。