介護事務
介護の現場で働くための資格の一つ
介護の現場において事務的な処理作業を行っていくための資格が「介護事務」です。
一般企業においても経理や会計をするための仕事が必ず必要になってきますが、その仕事を介護の現場で行う人材の場合には一般企業とはまた別のスキルがなくてはいけません。
これは現在の日本においては介護業務を行う企業は国から介護報酬を請求して受け取るという方法がとられているためであり、この報酬額の計算をするためには専門の書式にのっとった計算をしていかなくてはいけません。
介護報酬請求事務のことをレセプト作成といいますが、これを全く未経験からマスターしようとするとだいたい半年くらいかかるものと言われています。
そのためこれから介護事務の仕事に就きたいと考える人の多くは事前に民間資格である介護事務の試験の受けて基本的な知識を得てから就職活動をするという方法が一般的となっています。
介護事務の資格試験自体は他の実際の介護のための資格とは異なり、特になくても就職をすることに問題はありません。
資格を行う民間団体も複数ありますので、そこから自分にあったものを選ぶことができます。
介護事務の資格試験の選び方
介護事務の資格試験についてちょっと調べただけでもいくつか類似の資格名称が見つかります。
例をいくつか挙げると「介護事務実務士」や「介護事務管理士」「ケアクラーク」「介護保険事務士」などなどです。
他にも同様のものがたくさんの資格試験主催企業によって行われているので、それぞれの試験を受ける前にはどういった特徴があるかということを調べて選ぶようにするのがおすすめです。
介護事務の学習で最も大事なのはレセプト作成業務のための勉強ですが、その他にもそれぞれの資格ごとに介護事務をするときに必要になる一般事務的な内容の学習も試験範囲になっていたりします。
例えば介護事務においてはオフィスワークだけでなく受付業務や電話受付などを担当することもありますし、介護の現場に身をおく上で必要になってくる衛生面などの配慮なども求められます。
そうした実際の就業後に役立つ知識まで勉強することができるかといったことが資格選びの一つのポイントです。
介護事務としての職場選び
介護事務とよく似た仕事として、医療関連の施設で働く医療事務や、調剤薬局などで勤務をする調剤薬局事務といったものがあります。
そうした仕事とくらべて介護事務が有利なのは、勤務をする場所が広いということです。
これは介護の職場は年々多用化をしていることから、介護をする施設内での仕事だけでなく訪問介護を行う派遣事務所や、一時的に介護を引き受ける老人保健施設など複数の業者が存在しているためです。
また病院施設において介護をするということもあるので、介護事務だけでなく医療事務や調剤薬局事務といった資格も同時に取得しておくとより多くの仕事を担当することができる人材として採用の場で有利になったりします。
小さな事業所などでは介護事務を専門で採用するのではなく、実際の介護の活動をしながら事務作業をする人を求めるケースもあるので、介護職員初任者研修といった資格をとっておくこともおすすめです。