会計士

公認会計士の仕事

会計の専門家といわれる公認会計士は、「監査」「税務・会計業務」「コンサルティング」を主に行います。

また、公認会計士にとって監査業務も重要な仕事の一つ。
ちなみに監査とは、企業が事前にまとめた会計資料を、公認会計士が適正か否かをチェックするものです。

もし適性だとみなされなかった場合、公認会計士は企業側にその旨を伝え再度計算を依頼。公認会計士が計算を誤ったうえで適性と判断すると、裁判にかけられる場合もあります。
監査は公認会計士のみに与えられた業務のため、責任とプレッシャーがかかるぶん、やりがいを感じるでしょう。

コンサルティング業務というのは、会計に関係するアドバイスや経営戦略の提案を指します。経営者では感じ取れない公認会計士の独自視点は、企業の将来性や今後の展開において大きく役立つことも。企業がより成長できるように働きかける仕事ができるので、企業経営に興味がある人は向いているかもしれません。

就職先は会計事務所や税理士事務所が多く、都心を中心に全国的にも増え続けており求人も多く募集されています。
一企業では会計の処理を行う業務の工数が取れないことから会計事務所に依頼するというケースも多く、代理で業務を行う会計士が必要とされていることが伺えます。
[求人例]勤務先が東京都の求人一覧|会計求人プラス

公認会計士と税理士との違い

どちらの仕事も会計に関する職業ではありますが、少し違いがあります。
公認会計士や税理士を目指す際、それぞれの試験に合格しなければならないことは、皆さんご存知でしょう。
しかし、2つの資格を取得する場合、現在公認会計士か税理士かによってやるべきことが異なります。

公認会計士の資格をすでに取得している人は、税理士登録を行うのみで税理士資格を有することができます。ですが、税理士が公認会計士になるには、公認会計士の試験に合格しなければなりません。

税理士登録を行うと、法人・個人事業主からの依頼も受けられるため、「公認会計士の仕事以外にも新しいものにチャレンジしたい!」と考える人は登録をおすすめします。

どちらの資格を先に取得するかは、人によって異なると思いますが、ゆくゆくは2つの資格取得を考えている場合は、公認会計士の資格から取得するとスムーズに業務ができるでしょう。

必要なスキルについて

公認会計士は自身の知識や経験を活かしたうえで、クライアントの税務会計をサポートすることが主な仕事です。
クライアントから信用されるためには、自身の考えや提案を分かりやすく伝える機会も多いため、コミュニケーション能力が必要となります。

また日々の業務をスムーズに行うにあたり、パソコンの基本的スキルも欠かせません。
監査法人で働く場合、Excelも必須スキルといわれています。
調書の作成にあたり、Excelを使用することが多いからです。全体的に見づらくフォントが揃っていない調書はNGとされています。
IF・AND・ORといった複数の関数を使いこなせるのがベストでしょう。