司書

図書館で働く上で必要となる資格
司書という仕事を聞いたことがある方も多いのではないでしょうか。
司書の仕事は、図書館などで本に関連する仕事をすることが中心となるお仕事です。
この仕事に就くためには司書の国家資格を取得する必要があるほか、図書館だけでなく高校の図書館や企業の資料室など、いろいろな職場がありますので、それに合わせた資格が必要になることもあります。
司書の国家試験の受験資格は、大学や高専(高等専門学校)の卒業生が司書講習を受けて受験資格を得る方法のほか、大学の司書課程の単位を取得し、卒業後に受験する方法、また三年間司書補として働き、実務経験を経た後に司書講習を受講して受験資格を得る方法などがあります。
司書課程においては、学芸員同様大学によってあるところとないところがありますので、ない大学の場合は司書講習を受講することになります。
また、自治体の司書の仕事をするにあたっては、公務員試験に合格する必要がありますので、実際に就職するにあたり、どちらの合わせて取得するとなるとかなり難易度の高い資格であるといえます。
司書として働くには
司書というと、図書館で働くというイメージがありますが、正社員として図書館の司書を募集している自治体は非常に少ないようです。
そのため、図書館で働いている人は多くがアルバイトだったり、市役所など別のところで働いている人が、図書館に配属されるというケースが多く、司書として働く枠は非常に少ないといわれています。
また高校の図書館の司書の場合も、司書の資格をもつ高校教諭が図書館に配属されていることが多いので、司書の仕事だけがしたいという場合は、実に狭き門となるでしょう。
国立図書館ではごく少数の正社員を募集することもありますが、こちらも倍率が非常に高く、少数の募集に対して応募が殺到しています。
司書の資格は仕事外でも活用できる
職業にしようと思うとかなり難易度の高い司書の資格ですが、この資格取得に向けて学習することで、情報を効率よく整理する方法や、スムーズに調査を行うコツなどを学ぶことができますので、一般の人でも生活に活用しやすい資格です。
司書という職業でなかったとしても、大学などでいろいろな調べ物をする必要がある仕事についたり、そのほかの研究職など、調べものをたくさんする職業などは、司書の資格を活用できると思われますので、司書を目指しているわけではなくても資格を取得する、という人は多いようです。