教育関連

学芸員

壁に埋め込まれたお皿

博物館で働くときに必要になる資格

学芸員の資格は、博物館や美術館で係員としての仕事を行うときに必要となる資格です。
博物館の仕事といっても、清掃などの業務ではこの資格は必要ありません。

学芸員は国家資格となり、仕事内容によっては資格がないと働くことができないので、博物館での仕事をしている方の多くが、この資格を取得しています。

学芸員の国家試験の受験資格は、大学に2年以上在籍していて、かつ博物館に関する単位を含めて一定数以上の単位を取得していることが条件となります。
この博物館に関する授業があるかないかは、学校によってことなりますので、同じ大学でもこれに関する授業がない場合は、資格を取得することはできません。
また、これらの単位を取得していれば、学生でも受験することができます。

大学で博物館課程がないという場合は、通信制の大学で博物館過程があるところに入学し、単位を揃えるという人もいます。
美大では博物館過程がありますが、それ以外の通信制大学でもいくつか博物館課程を取り入れているところがあるようです。

より早く学芸員の資格を取得したいという人は、学生のうちに「学芸員資格認定試験」に合格することで、資格を取得することができます。
ただしこの資格の場合、学芸員補として1年間働かないと、正式な学芸員と認められません。
しかし、少しでも早く資格がほしいという人は、この方法で資格を取得し、実務経験という形で学芸員の申請を行っている人もいます。

資格は必要だが、需要が少ないというデメリットも

学芸員として働くにはこの資格がないといけないのですが、博物館や美術館といった職場はすでに定員がいっぱいであることが多く、せっかく資格を取得して仕事がしたいと思っても、募集自体があまりない、ということも多いようです。

資格を取得していることで、ほかの仕事に役立つということはあまりありませんので、就職ができなければ意味が無い、という人もいます。
その仕事に就きたいと考えている方にとっては重要な資格になりますが、「資格はなんでもたくさんあった方がいいから」という考えだと、役立つ機会はなさそうです。

さらに、県立や市立の博物館で働く場合には、各自治体の公務員試験を受けて合格しないと実務に入れないという場合もありますので、実際に働くにあたってはかなり採用の低くなるかもしれません。
とはいえ、これらの職業に就くことを希望している人は多いので、受験者が多い資格でもあります。