薬膳コーディネーター
薬膳とは
薬膳とは体の中から健康を考える、食から健康を得るという考えから生まれた食事を指します。食べることで健康を促すという役割を持っているのです。
中国に古くから伝わる中医学といって、医学に分類される学問ですね、そこでは体のバランスを重視し、体に取り入れる食事についてたくさんの研究がなされました。そして生まれたのが薬膳という食事です。
みなさんは「食薬同源」という言葉を知っていますか?「医食同源」という言葉もありますが、中医学では「食薬同源」という言葉が用いられます。食事は薬であるという意味です。
世界には季節があります。日本では四季と呼ばれますが、それぞれの国でも季節があり、植物の移り変わりがあります。旬のものというのはその時期に活発になる植物の事ですね。そういった旬のものを正しく体に取り入れる事によって体のバランスを整えるという考えです。
「最近だるい」「イライラする」「体が冷える」といった症状は中医学では「未病」と呼ばれ、病気の一歩手前の事を指します。明らかな病気ではないのですが、それがきっかけとなり病気になる可能性を秘める「未病」これを食を通じて整えるのが薬膳です。
西洋医学では
西洋医学では発生した病気に対して対処を取ることで病気の元を取り除くという治療が行われます。投薬や手術がそうですね。東洋医学では病気にならないように未然に予防をすることが重んじられます。中医学も然りで、体のバランスを見たり、体質を見たりして病気になりにくい体を普段の生活から作っていく事が病気に対する対策として用いられるんです。
例えば便秘で困っていたり、体のむくみが取れない、靴下の後がなかなか取れないなどは、内蔵の働きが弱っていると考えられます。薬膳では直接便秘に効く薬を飲んだり、むくみが取れる薬を飲むのではなく、食べ物から内蔵を鍛え、便秘になりにくい、むくみにくい体質を取り戻していくのです。これが中医学での薬膳の考え方です。
薬膳コーディネーターの資格はそういった薬膳の知識を取り入れ、レシピや活用法をコーディネートするお仕事をする上で必要になる資格です。免許資格ではないのですが、こういった薬膳の知識は勉強をして正しい知識を身につける必要があります。
勉強と言っても難しい生薬を覚えるといったことばかりではありません。レシピを覚えたり、スーパーに売っているような食材が実は薬膳に利用されているケースもありますので、実生活で自分にも役立てながら覚えることができる資格なのです。