栄養士
栄養士とは
栄養士は都道府県知事の免許を受けた資格です。
健康な方を対象に栄養学の知識を活かし、栄養バランスが取れる献立(メニュー)の作成や調理方法改善、栄養指導を行うのが仕事です。
栄養士と間違えやすい管理栄養士は、厚生労働大臣の免許を受けた国家資格です。
高齢で食事をするのが難しい方、病気を患っている方などに対し、栄養管理を行います。
栄養士になるには
栄養士になるには、栄養士に関する知識の習得が必要です。
そのため、厚生労働大臣から指定認可された学校(栄養士養成施設)に入学し、その課程を履修・卒業をしなければなりません。
すべての栄養士養成施設は昼間の学校です。通信教育・夜間部の学校は指定認可されていないので、きちんと確認しましょう。
栄養士養成施設には、「修業年限2年の短期大学」および「修業年限2年~4年の各種・専門学校」、「修業年限4年の大学」があります。
いずれかの学校に入学し、各養成施設で必要単位を取得しなければなりません。
全国各地に、栄養士・管理栄養士の養成施設はあり、各学校に学べるものが異なります。
同じ授業やカリキュラムを受けられるわけではありませんので、将来の目的に沿った施設を自身で見極め、選ぶことがポイントです。
養成施設で学べる授業としては、栄養指導論、調理学実習、給食管理、臨床栄養学、食品加工学などがあります。
栄養指導論とは、食に関連する環境や行動、健康面においての情報を収集・分析するだけでなく、評価・判断する分野です。
食生活と疾病との関わりを学ぶ臨床栄養学や、バターやチーズなどの加工食品の製造・長期保存の方法を研究する食品加工学など、食に関する知識を幅広く習得できます。
栄養士に必要な資格
栄養士になるには、国家資格である栄養士資格が必要です。
栄養士養成施設を卒業後、資格申請をすれば取得ができるため、筆記・面接試験等はありません。
そのほかに便利な資格として、調理師免許が挙げられます。
実際に調理をまかされる仕事のため、調理技術があると、そのスキルを現場で発揮できるでしょう。
調理師免許の取得には、厚生労働大臣指定の養成施設で学ぶ方法のほかに、2年以上飲食店などで調理業務に携わった後、国家試験を受験する方法の2通りあります。
栄養士が活躍できる場
給食や食事が提供される病院や学校はもちろん、福祉施設、スポーツ施設、工場、事業所などの栄養指導者として活躍する栄養士は多数いらっしゃいます。
また、レストラン等の飲食店で栄養士・管理栄養士は、メニュー開発、食材発注、カロリー計算などを行うことも。
食品メーカーなどでは、企画立案、試作・試食といった研究開発だけでなく、人々の動向や商品の売れ筋を調べる市場調査にも携わっています。